• 【動画でわかる】360°バーチャルツアーのメリット
時代は360°バーチャルツアー! 今時平面画像だけなんて…

今や360°バーチャルツアーの時代です!室内の平面画像の時代は過ぎ去りました!

 私が新卒でこの業界に入ってからはや20数年…昔から間取り図はあまり変化が無いかな~って思っています。違いは、当時は自分たちで間取り図ソフトで作成でしたが今は外注に出すくらいです。
不動産の写真も変わらないですね。昔よりも掲載枚数は多くなったものの、未だに平面画像。その部分しか見えません。なぜこのような状況なんでしょう。
 世の中は驚くべき速度で進化・加速しているのに不動産業界だけが遅れを取っている感じです。

360°バーチャル・ツアーが標準です!

 
 弊社では、専任媒介契約を締結いただいた方には360°バーチャル・ツアーが標準です!
今や平面画像の時代は終わったと言っても過言ではありません。
 購入希望者は、全てを見たいんです。360°全部を見て購入するか決めたいんです。
昔の様に情報が無く、不動産を探すにはまず不動産屋へ行かなければならない時代とは違い、不動産を探そうと思ったら、パソコンやスマホで直ぐに探せます。
不動産屋に行かなくても良いんです。それどころかいきなり行く人っているの?ってレベル
です。
そんな時に重要になるものが室内の写真です。平面画像でも昔に比べて掲載できる枚数は増えましたが、多くて30枚程度…全部は見せる事が出来ません。こうなると比較対象から外れてしまう事もあります。
今や不動産もインターネットショッピングの感覚と同じだと考えます。まずはパソコンやスマホで画像を見て、スペックを確認して良さそうなら購入してみる。
これと同じで、まずはパソコンやスマホで画像を見て、スペックを確認して良さそうならメールで問合せしてみる
Amazonで商品画像を360°見れる画像を見たことがある人はいますでしょうか?あれは良いですね~商品の裏の裏(裏の裏は表ですね笑)裏まで見えて安心できます。あれと同じ事を不動産にも取り入れれば良いと思いました。

 ですので、弊社では、売主様へのメリットと考え、全物件に対し、360°バーチャル・ツアーを導入します!

なぜ360°が少ないのか

 
 答えは明快です。営業マンが手間に感じるからです。それとカメらが店舗に1台しかなかった場合、自分の都合のいい時にそのカメラが無ければ撮影できないわけなんです。私も大手財閥系不動産会社で働いていた時に、魚眼レンズカメラが店舗に1台ありました。しかし、使用しようとすると誰かが持って行って夕方まで帰ってこない。せっかくの快晴でチャンスだったのに!と思ってもしょうがない。次回にでもと思っているうちにもう自分のスマホで撮影しちゃえって事になるんです。それと後処理と言いますか、ソフトにUPしてコメントを付ける事が手間なんです。これが1つの理由です。
 もう一つは、案内を獲得するためです。昔の不動産屋は入り口の窓ガラスに物件情報を貼り、仲が見にくくなっていました。要するに中に入って話しを聞かないと何も分からない状況になっていたんです。同じ事が言えます。いきなりすべてを見せてしまうと購入希望者がそれで満足して問い合わせが来ないとの理由です。営業マンは大抵案内のノルマがありますので、是が非でも連れていかないといけないんです。ですから全てを見せる事が出来る360°は普及しないんじゃないかなと思っています。案内してもらった方が良いんじゃないのって思われるかもしれませんが、他人が室内に入る事のリスクもお考え下さい。それとただ、見るだけの案内を何回もされているとそのうちに「これだけ案内しても決まらないので、値段を下げてもらった方が良いんじゃないですか」と値下げの話しが出てきますよ。
纏めると、

  • カメラ台数の少なさと処理の手間
  • 全てを見せると反響が取れなくなる
  • 案内ノルマがある
  • 見るだけの案内→値下げ交渉

実際に財閥系大手の時は上記のような事を考え実施していました。

居住中の場合はどうするの?

 居住中だったらすべてを見られるのは嫌だよと考えますよね~安心してください!撮りませんよ^^とは言いません。出来る限り360°で撮影させていただきたいと思います。その為に片づけ等お願いします。居住中の場合は、キッチン・洗面所・トイレ・浴室等の水回りや玄関を撮影させてください。無理にとは言いませんが、出来る限りご協力いただけると良いかと思います。

以上360°バーチャル・ツアーの紹介でした。

【査定依頼】は【ここ】をクリック
【売却依頼方法】は【ここ】をクリック